どうしても

今夜「かまぼこ」で飲みたい~!みたいな気持ちになることはありませんが

購入したことを忘れかけた頃に冷蔵庫で見つけると

お!ちょうどいい肴あるやん!って、嬉しい気持ちにさせてくれるのが「かまぼこ」

かまぼこ

手軽な酒の肴は色々とありますが、今夜の晩酌はあえて「かまぼこ」で「板さわ」なんて如何でしょうか!?

居酒屋で「板わさ」って注文するようなもの!?

居酒屋や蕎麦屋では「板わさ」って名前で「かまぼこ」が提供されています。

しかしながら私には、居酒屋で「板わさ」を注文する方の気持ちが分かりません。

綺麗に盛り付けても

ワサビがあっても

何かを載せたり挟んでオシャレにしても

それはただの「かまぼこ」!

わざわざ、原価の3~4倍の金額を支払って注文しなくても、家で食えば!・・・って正直思ってしまいます。

蕎麦屋での蕎麦前に、「板わさ」や「出汁巻き卵」で日本酒を・・・なんかは全然ありですが、居酒屋だったらもっと他にも頼むものありませんか!?

なぜこんなことを書いているかと言うと、肌感では案外注文している人が多いなと感じますし

なじみの居酒屋店主に伺っても「板わさ」は安定的に売れ、ほとんど破棄することがない商品なんだとか・・・

勿論何を注文しようが人の勝手ではありますが、「板わさ」家で食べませんか?と言う提案です。

「かまぼこ」を板から綺麗に外す方法!

知っている方も多いかもしれませんが、居酒屋で「板わさ」を注文する人ならきっと知らないはず!

「かまぼこ」を板から綺麗に外して、家庭で「板わさ」を作ってみまましょう。

かまぼこを板から外す時は、包丁の刃の部分で切ってしまうと板にかまぼこが残ってしまいます。

かまぼこ正しい外し方1

包丁の峰部分を使って外すと

かまぼこ正しい外し方2

綺麗に外れます。

かまぼこ正しい外し方3

使っている包丁はコレ↓

関連記事⇒150mmのペティナイフが私のエース包丁!藤寅作「FU-884」迷ったらコレがオススメ!

おとは適当な大きさに切って、お皿に載せてワサビと醤油でシンプルな「板わさ」

板わさ

私が酒の肴にする時は、マヨネーズ醤油でこんな感じ

マヨネーズかまぼこ

「板わさ」を宅飲みの料理内でお出しすることはありませんが、締めのデザートを食べた後の延長戦なら肴に出すのはありかと・・・

そんな時はナハトマンとかの大皿に

笹すだれを置いて

紅白の「かばぼこ」を切って乗せ、少し見栄えがする「板わさ」

豪華な板わさ

型抜きで大根を抜いてワサビ置くと割りとイイ雰囲気になるんです♪

霜鳥製作所野菜抜き型

使っている野菜抜き型はコレ↓

安価な「かまぼこ」でも十分美味しいですし、製造から8日~10日程度日持ちもするので、晩酌をされる方は無意識で何本か購入してみては如何でしょうか?

お!ちょうどいい肴発見!

意外と嬉しいものですよ♪

「宅飲み料理」のカテゴリーでは、お店より美味しい料理!をコンセプトに、人にご提供して喜ばれる料理を中心に!

この「酒の肴」のカテゴリーでは、今回みたいにサクっと読める内容で、簡単に作れるおつまみとか、買って盛り付けるだけとかを中心に、ご紹介しようと思っているので又のご来店お待ち申し上げます。